1 ![]() 霧ヶ峰パークボランティアの第3回学習会に参加。今回は、「初めての写真撮影」がテーマでした。初めて...といっても、デジカメの人から、一眼デジカメの人まで。 コンパクトデジカメでは、なかなか上手く撮れないと思っていたのですが、実際にやってみるうちに、「こんな機能があったんだ」 「こうすれば撮ることが可能なんだ」 という発見もあって楽しい時間となりました。 マツムシソウとススキの草原。 散策者の去った秋の高原のうら寂しさを感じさせてくれますか? ![]() こうみると、ハクサンフウロの小さい花にも、「自然の繊細な手仕事」がよくわかります。 ![]() 観光客の多い所なので、ほとんど立ち寄りはしなかったのですが、いろいろな表情を見せてくれました。 たとえば、霧ヶ峰でキアゲハを見たことは何回かありますが、キアゲハの幼虫は見たことがない、というか“気づかなかった”のでしょう。今日は、何匹か見ました。これからさなぎになって、来年の春を迎えるのでしょうか。 こうやって接写すると、うんとグロいなぁ...。 一眼デジカメが欲しくはなりましたが、なにぶん高価なもので...。 持ち歩きやすい小さめの一脚くらいは購入したいな、と思った次第です。 ▲
by uraniwa_yukis
| 2007-09-16 18:30
| パークボランティア
![]() 霧ヶ峰の秋の花で有名なのは... 人それぞれ違うかもしれませんが、「マツムシソウ」もその一つ。 旧のお盆頃に咲きます。 (撮影 2005.7.24) ![]() 「マツムシソウ」は株立ちになっています。 車山肩から沢渡にかけての上部にたくさん咲いています。 8月も末になると、「マツムシソウ」は終わりを迎えます。 (撮影 2007.9.1) ▲
by uraniwa_yukis
| 2007-09-10 12:50
| 花ごよみ
![]() 霧ヶ峰の花といえば「ニッコウキスゲ」が有名。 7月中旬から下旬にかけて、山吹色のジュウタンが広がります。 ![]() 「車山の肩」と呼ばれるところが、一番見事に咲き広がるところです。 開花時期および開花状況は年により異なります。 (撮影 2005.7.16) ▲
by uraniwa_yukis
| 2007-09-10 12:36
| 花ごよみ
1 |
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||